top of page

生理時の頭痛【東洋医学タイプ分類】



1.月経期の頭痛とは?

毎回の生理、または生理前後に頭痛が生じます。

2.分類

東洋医学的には月経期の頭痛を以下の3つのタイプに分類して、治療や養生指導を行っていきます。 特徴的な症状をチェックして、一番チェック数が多かったタイプの解説・対策法を参考にしてみましょう。

・血瘀タイプ

□生理前あるいは生理中に固定性で刺すような頭痛が生じる □生理は量が少なく、血のかたまりが混じる □下腹部痛

・肝陽上亢タイプ

□生理前あるいは生理中に頭のふらつきと張るような頭痛が生じる □イライラ □怒りっぽい □睡眠が浅い □腰がだるい □耳鳴り □脇の痛み □口が苦い □生理周期が短い □経血量が多く、鮮紅色 □ 黄色いオリモノが多い

2-3.血虚タイプ

□生理中あるいは生理終了後に頭の鈍痛が生じる □頭の鈍痛は目の周辺やまゆ毛の辺りまで放散する □頭のふらつき □めまい □光がまぶしい □動悸 □睡眠が浅い □口が渇く □のどの乾燥感 □食欲不振 □顔色が萎黄 □経血量が少なく、淡紅色

3.解説とワンポイントアドバイス

・血瘀タイプ

【解説】 精神的な緊張によって、カラダのめぐりが悪くなります。 すると、東洋医学で「瘀血(おけつ)」と言われる悪い血が生じるため、さらにカラダのめぐりを滞らせるために起こる頭痛です。 痛みの時期は生理前あるいは生理中、痛みの性質は固定性で刺すような痛みであることが特徴的です。

【ワンポイントアドバイス】 日ごろからよくカラダを動かすようにし、カラダのめぐりをよくしましょう。 しかし、痛みがある場合にカラダを動かすと、症状が悪化することがありますので、痛みのある時の運動は控えてください。 一日にティースプーン1杯程度のベニバナ油が効果的な場合もあります。

・肝陽上亢タイプ

【解説】 カラダの潤し、栄養し、クールダウンさせる働きが低下することによって起こる頭痛です。 痛みの時期は生理前あるいは生理中で、 痛みの性質は頭のふらつきと共に張ったような頭痛が生じることが特徴的です。

【ワンポイントアドバイス】 カラダを潤し、栄養し、クールダウンさせる働きを東洋医学では「陰(いん)」と表現します。 この陰を補うためには良い睡眠を摂ることが最も重要です。 遅くとも23時には寝るようにしてください。 寝つきが悪かったり、途中で目が覚めたり、夢が多かったりする場合には良い睡眠が摂れているとは言えません。 そのよう方は昼間の運動量が足りないのかも知れません。 お昼間はカラダをよく動かすようにしてください。

・血虚タイプ

【解説】 東洋医学でいわれる「血(けつ)」が少ないため、脳を栄養することができずに生じる頭痛です。 生理後は特に血が少なくなるため、痛みの時期は生理終了後、 痛みの性質は空虚な感じを伴う鈍痛であることが特徴的です。

【ワンポイントアドバイス】 目の使い過ぎたり、イライラすることによって血(けつ)を消耗します。 テレビ、スマホ、パソコンの使うことは極力控えるようにしてください。 イライラした場合はその原因が解決することが根本的な解決になります。 しかし、それが難しい場合にはカラダを動かすことによって代償してください。 お赤飯、ぼたもち、レバー、豚バラ、プリンなど血を補う食品です。 積極的に摂り入れるようにしてみてください。

4.まとめ 今回のチェックでは大まかに自分がどのタイプなのか判断できたと思います。各タイプ別のアドバイスはタイプが正確に決定できてこそ効果があります。当院では脈診、舌診など用いて正確に体質を判断いたします。まずは自分がどのタイプなのかを知ることは治癒への第一歩となります。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

愛媛県松山市別府町にある鍼灸院「生理痛」なら「りしん東洋医学治療院」

体質改善・根本治療で健康に・・・




□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

最新記事

すべて表示
bottom of page