9:00 ~ 12:30 / 15:00 ~ 19:30
定休日 木曜日(日・祝 要予約)

当院について

~当院の特徴~

患者さんに合わせた治療

患者さんに合わせた治療

当院では患者さん個々の身体・体質に合わせたオーダーメイドのはり・きゅう施術をします。 東洋医学ならではの伝統的技術で、お悩みの根本改善を目指すだけでなく、食事指導などアフターフォローまで行います。

様々な症状に対応

様々な症状に対応

一般的に鍼灸治療は、肩こり、腰痛、神経痛、関節炎ぐらいにしか効果が無いように思われていますが、歴史の長い東洋医学は臨床経験に基づいており、様々な症状に効果があります。それだけでなく、その効果はWHOや日本の厚労省にあたるNIH(米国 国立衛生研究所)により認められています。

食事での体質改善を指導

患者さんに合わせた治療

体質に合ったものを取ることは、健康維持の基本となりますが、現代は食べ物の成分で体にいいかを考える方が多いようです。当院では東洋医学に基づいた理論をもとに、体質に合わせた食材・食事をご指導します。

患者さんに合わせた治療

院長あいさつ

当院の鍼灸治療は、患者様一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイドの施術を提供しています。心身の不調や痛みの改善を目指し、鍼灸の持つ自然治癒力を引き出すことに努めています。現代社会ではストレスや疲れが溜まりやすく、体調を崩しやすい環境にあります。その中で、当院は、患者様が元気に日常を過ごせるよう、身体の根本的な回復をサポートいたします。お体の悩みや不安をお気軽にご相談いただき、共に改善へ向けて歩んでいきましょう。どんな些細なことでも構いませんので、まずはご相談ください。皆様が健康で快適な生活を送れるよう、心を込めてサポートさせていただきます。

院長紹介

院長紹介

鍼灸りしん東洋医学治療院松山院 院長
陳 晴儀(ちん せいぎ)

鍼灸師 はり・きゅう教員
大阪医療技術専門学校 鍼灸師科卒業
上海中医薬大学 国際伝統医学教育中心コース終了
大阪医療技術専門学校 鍼灸教員養成科卒業

名前の由来

名前の由来

「り」=「李」「しん」=「新」

「桃李門に満つ」という故事には、おいしい桃や李が門に満ちあふれる意味があり、優秀な人材が一門に多く集まることを喩えます。当院では、現代社会を生き抜く人々はみな優秀であり、将来を担う方だと考えております。
そんな方々をサポートさせていただき、今まで以上にご活躍できる方をいっぱいにしたいという想いから一字をもらいました。新は「新たな」の意味で、上記の「桃李門に満つ」の李の開花は3月~4月の春で新しい門出の時期となります。
桃や李の苗木を植えておくと、やがて花を咲かせ実がなることから、将来性のあることを指しており、みなさまに新たな身体・気持ちになってご活躍して頂きたい想いから一字もらいました。
二つの意味から「李」「新」=「りしん」と命名しました。

りしん東洋医学治療院

住所
〒791-8056
愛媛県松山市別府町456-11
電話番号
089-906-8249
営業時間
午前 09:00 ~ 12:30
午後 15:00 ~ 19:30
定休日
木曜日(日・祝 要予約)

問い合わせ

りしん東洋医学治療院への
各種お問い合わせ・ご予約は
お電話、
お問い合わせフォーム、LINEより承ります。

予約優先事前にご連絡いただければ
お待たせいたしません。

WEBで簡単予約
TOP